|
|
平成20年11月13日(木) 旧暦10月16日先勝
- 感謝感謝 -
|
 |
『今朝の浅草』 |
とうとう終わりました。
あほまろの映画「ゆめまち観音」の完成披露試写会を無事終了しました。これで本当に終わったんですね。協力してくれた大勢のみなさんに感謝感謝の気持ちでいっぱいです。 本当にありがとうございました。
昨日の試写会には、映画の制作に関わった方々を始め、映画評論家や配給会社、広告代理店の方々約120名が映画「ゆめまち観音」鑑賞し、お世辞も含め様々な評価を頂きましたが、誰もが驚いてくれたのは、過去に例の無い手法に挑戦したことのようです。それもそのはず、小指ほどの全く動かない人形が演じているのですが、ご覧になったみなさんが口を揃えて、いつの間にか人形が動いていたと言ってくれたことです。これで当初の目的がしっかり達成されたということなのでしょう。新しい挑戦には恐怖が伴うのは当たり前ですが、あほまろはいつも新しいことに挑戦しようとする時には、挑戦しない理由なんて考えません。失敗を恐れず、絶対に成功するのだ。そんな信念を持って挑んでいるのです。
映画「ゆめまち観音」は、必ず観る人に感動を与えます。そして、動かない人形に感情移入をした方々は、その対象について思いを馳せ、それがどのようであるかのバックグラウンドまでも想像してくれることでしょう。誰もが挑戦したことの無い新しい映像の世界、そこから、若い映像作家のみなさんの新しい挑戦にも成長が生まれてくれることを期待します。そして、新たな映画のジャンルとして、「ゆめまち観音」のような映画、そう呼ばれることを願って、これからひとりでも多くの映像作家に観てもらいたい。この一年間、映画「ゆめまち観音」に全力を振り絞ってきたあほまろの想いなのです。しかし、今年の公開は「したまちコメディ映画祭」の前夜祭ただ一度だけなのが残念です。これからは配給会社と広告代理店主導で、監督の手の及ばない仕事が始まるのです。映画館で観られるようになるのは、きっと来年の夏を過ぎてしまうのでしょうね。
最近の日本映画のほとんどが旬のタレントを起用し、タレントが旬のうちに儲けてしまおうと、テレビ局を巻き込んだ広告展開が目立っています。しかし、ほとんどの映画は旬が過ぎると見向きもされなくなってしまうのです。これじゃテレビドラマと何ら変わるところはありません。映画は常に新しくなければいけないのです。5年後も10年後も、たとえ50年経ったとしても旬の感覚で観てもらえるためには・・・。
あほまろが考えたのは、「活弁」と言われる日本独特な手法でした。今回の映画の中には、物語の解説部分は録音されておりません。スクリーンの横で活弁師のライブによって上映されるのです。そうすることによって、上映される時代の旬の時事ネタ、地域ネタなど、常にアドリブで旬を盛り上げることが出来るってことなのです。昨日もさっそく活弁師「麻生子八咫」さんが、上映前のアドリブを交えた解説によって観客を盛り上げてくれましたよ。
試写会の終了後、あほまろの師匠三遊亭圓歌師の乾杯で、完成披露宴を行いました。想えば、こんな大がかりなパーティ、会社の第一線を退いてから久しぶりの主役です。食事も出来ずに来賓のみなさま方へのホスト役で緊張の連続でした。パーティ終了後、なぎら健壱さんたちと浅草に帰って二次会、空きっ腹と緊張が解けた安堵感からか酩酊状態。さほど飲んでもいないのにトイレで吐きながら倒れてしまったんですよね。おかげで、今朝の散歩も二日酔いのまま、酒臭い朝は老いたモモちゃんを連れて行くのも辛いので、元気なナナちゃんをお供に行ってきましたよ。本当に、酒ってヤバイ奴ですよね。二度とこんな苦しみを味わいたくない。あほまろは禁酒を宣言しながら、昨日の日記で約束した通り、観音大開帳のお手網の黄色い布一枚だけを握りしめ、願いを託してきたのでした。
さぁ、あほまろは酒を止めるぞ。
|
『今朝の雷門』 |


|
『今朝の宝蔵門』 |


|
『今朝の本堂』 |



『本堂から宝蔵門』

『本堂から宝蔵門の大提灯』

|
『今朝の境内』 |
|
 |






『今朝の浅草神社』




|
|
|
|
|
『今朝のワンちゃん』 |
ロッタちゃんです。最近おとうさんもブログを始めたそうですね。

二日酔いで寝坊してしまったので、チェスちゃんは帰る途中でした。

今朝のジョージ君は浴衣のようなお洋服を着てますね。なんとなく西郷さんみたいだよ。

メイちゃんです。仲見世の沿道はお参り仲間がリードを持って歩くのです。でも、メイちゃん、常におばあちゃんを振り返りながら歩いているのです。

バビちゃんのおかあさん、知り合いの方が毎日この日記で元気な様子を見てくれているんですって。でも、おかあさんはパソコンを持っていないそうです。

クッキーちゃんとクレアちゃんのおかあさんは、時々お子さん(お孫さんかな)からパソコンを見せてもらっているといってましたよ。

モコちゃんですね。独特な髪型はまるで市松人形のようなので遠くからでも、すぐに解りますね。

ぴょんぴょん跳ぶような恰好で歩いて来るのはテンちゃんです。ワンちゃんたちにもそれぞれ独特な個性があるので、毎日観察するのって楽しいですね。

昨日の試写会には、ココアちゃんのおとうさんとおかあさんもいらしてくれました。

昨日は美味しいお料理を食べたんでしょうね・・・。ココアちゃんがうらやましがっていましたよ。おとうさんもパーティから帰ってからも呑んでしまったので、二日酔いとか。

それであほろと一緒で酒臭いんだね。あ、またナナちゃんが近づいて来たよ・・・。

おとうさん、まだ酔ってるからって、気が大きくなってナナちゃんにココアのおやつをあげちゃいけないよ。

いけないって言ってるのに・・・。

もう無くなっても知らないんだからね。だから酒飲みは嫌いなんだよ。おとうさんも、あほまろみたいに観音様に禁酒を誓って欲しいよ。

バビちゃんだって、酒飲みは嫌いだよね。

犬同士って、どんな会話をしているのでしょうね。ジャム君とココアちゃん、態度から見て、絶対に会話してますよね。

朝日のスポットライトを浴びていたレナちゃん。でも、すぐに日向から離れてしまったよ。

今朝のナナちゃん。本堂の上から何を見上げているのでしょう。暫くこの恰好でじ~っとしてたんですよ。

浅草神社の仮設社務所前を走って来たアックス君。

ナナちゃんは大きなワンちゃんだけは苦手なんですよね。怖いのかな・・・。

|
|
『テプコ浅草館』(ホームページ)
一階ロビー企画展
「第1回 したまちコメディ映画祭in台東」開催記念展示会
「再現!浅草六区の賑わい」展
2008年9月30日(火)~11月16日(日) 月曜休館 入場無料
昨日は、NHKの「こんにちはいっと6けん」で「ゆめまち観音」のジオラマ作家の山本高樹氏が紹介されました。また、テプコ浅草館では、「たけしの誰でもピカソ」(12チャンネル) の収録も行われました。この番組では、浅草の街の話題を特集するのだそうです。放送は、21日(金)夜10時から。その日はちょうど映画祭の前夜祭で、「ゆめまち観音」の発公開の日なんですよね。
|
|
今朝の写真
CANON EOS-50D,Canon EF-S18-200mm F3.5-5.6 IS
Canon EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
撮影枚数150枚 |
|