|
|
平成20年9月2日(火) 旧暦8月3日仏滅
- 責任放棄 - |
 |
『今朝の浅草』 |
9月に入ると朝も爽やかで凌ぎ易くなりましたね。どんよりと曇ってはいますが、蒸し暑さも消え、モモちゃんの足取りも軽やかです。散歩の途中、隅田川から吹いて来る風の涼しさに、モモちゃんと一緒に秋を感じながら散歩を堪能してきましたよ。
またまた、無責任な政権放棄が興ってしまいましたね・・・。
昨年の安倍に続いて今度は福田までが。どっちも政治家の世襲議員なので責任感よりも他の連中への甘えが通じなくなってしまったのでしょう。首相でありながら、自分の意向が通らない、何で何で・・・、それで、“私が続けるより、新しい人がやる方が間違いなく違う”、なんてバカな理由を掲げたのでしょうね。年はとってもおぼっちゃま君で育った性格は変わることがなかったんでしょうね・・・。
景気が悪いのに政権を投げ出し、どこか人ごとで庶民をばかにした感じの会見、そういえば、去年の同じ時期も、「ボク止めた!」と政権を放り出したバカ安倍おぼっちゃま君。これで、麻生が政権を樹立したところで、与党内の解散・総選挙に向けた追い風を吹かせるだけでは無いでしょうかね。次に誰が成っても、自民党にとって、この9月という月は鬼門月なんでしょうね。自民党の首脳部、この際みんな挙って、浅草寺で厄払いをしてもらったらいかがでしょうか。
昨日は、関東大震災を教訓とし、防災意識を高めるために制定された「防災の日」でした。政府も訓練の一環とし、和歌山県南方沖でマグニチュード8.6、最大震度7の地震が発生、広い範囲で地震と津波による被害が出ていると想定。臨時閣議を経て福田首相を軸とした、緊急災害対策本部会議が開かれました。でも、福田首相の無責任で覇気の無い会見が気になった方も多いことでしょう。辞任を直前にした最後の仕事だったことで、気が乗らなかったのは分かりますが、官僚が準備をした原稿の棒読み、それも何度も間違えてましたよね。そんな様子をテレビで観ていて、こんな人が総理大臣をやっている最中に、本当に大地震がやって来たとしたら・・・、今回の退陣劇は、首相の言動に怖くなってしまった矢先の出来事だったんですよね・・・。
大正12年9月1日午前11時58分に発生した関東大震災。 マグニチュード7.9。家屋の全半壊25万戸以上、焼失家屋44万戸以上、津波による流失家屋868戸、死傷者20万人以上、行方不明者4万人以上という甚大な被害を残したのです。あれから85年も経ってしまうと、当時を知る方も少なくなってしまいました。あほまろは発生直後に発行された報道写真等の当時の資料を集め、そこに写っている現地の調査なども行ったことがあります。資料の中で特に多いのが当時は東洋一の高さを誇った浅草十二階の倒壊に関するものを中心に、ここ浅草一帯から隅田川を挟んだ墨田区界隈です。大災害が起こると、報道関係者はまず場所の特定が出来る所を選んで写すからなのでしょうね。それによって、今でも、大震災の貴重な記録と成っているのです。
今回の映画「ゆめまち観音」にも、そんな絵はがきが登場しますよ。昨日は、逃げ場を失った被災者が飛び込んだ隅田川周辺を歩きながら、85年前の悲惨な様子を感じてきました。
|
『今朝の雷門』 |

|
『今朝の宝蔵門』 |

|
『今朝の本堂』 |


|
『本堂から宝蔵門』 |

|
『本堂から宝蔵門の大提灯』 |

|
『今朝の境内』 |
 |




『今朝の浅草神社』




|
|
|
|
|
『今朝のワンちゃん』 |
今月まで浅草寺の開門は朝の6時ですが、来月からは30分遅れの6時半になってしまうのです。最近は疲れが溜まっているのか寝坊することが多くなっているので、30分遅くなるっての、ちょっと幸せかも・・・ね、モモちゃん。

メイちゃんも30分遅い方が楽だよね。

バビちゃんは歩くのが嫌なので、たとえ時間が遅くなっても関係無いよね・・・。

ワタル君は浅草寺の開門とは関係なく、毎日決まった時間に散歩しているようです。今朝も既に桜橋周辺を散歩してから浅草寺にいらっしゃったとか、そう、ビッグニュース、さっき桜橋で新幹線のノエルちゃんにお逢いしたって教えてくれました。良かった、ノエルちゃんは元気だったんですね。みんな一安心。

チェス君は時間に関係無く、おじいちゃんが出かける時間に着いてくるだけ。

今月から仲間になったハッピー君にも教えてあげなくっちゃね。でも、まだ一月はこのままですけどね。

チェス君がお気に入りのハッピーちゃん、というよりも、毎日見ていると、おかあさんの方がお気に入りのようですね。

メグちゃんは浅草寺が開いていなくても参拝をするので、時間には関係無いようです。それで、冬の間はお逢いできないのですね。

朝のご挨拶にもすっかり親しんでくれるようになったメグちゃんです。

ココアちゃんの登場です。

私は浅草寺の開門に合わせるのが好きだよ。だって、おとうさんの生活時間に合わせているんだからね。

でも、30分遅くなるっての、おかあさんは喜ぶかもね。

散歩の時間が遅くなっても、いつものみんなに逢えるよね。

わ~!新幹線のノエルちゃんだ・・・。みんなに心配をかけてごめんなさい。開口一番の言葉でしたよ。ノエルちゃんは、夏の間は体調を崩し、それと皮膚病になってしまった外に出られなかったんですって。でも、今はもう大丈夫なんですって。ノエルちゃんもそろそろ8ヶ月なので、以前よりも大人になった感じでしたよ。これからも時々連れて来てね。

モモちゃんも久しぶりに逢えた喜びを、態度で示してましたよ。身体は大きくても、まだ子どもだっていの知っているのでしょうね。

クッキーちゃんとクレアちゃんも懐かしがって近寄ってきました。

新幹線は人気者だったこともあって、みんなの記憶に鮮明に残っているワンちゃんなんですからね。

サツキちゃんも走り寄ってきました。

いつもやんちゃ者だったランディ君も最近は大人しくなってしまったので、ノエルちゃんといつもの決闘は出来ないかな。

そんなことありません。今朝もちゃんと戦いを挑むノエルちゃんのお相手をしてましたよ。お互いに嬉しいんでしょうね・・・。

こちらはダンディ君とアンジェラちゃん。ひっくり返っているのはナナちゃんですが、怖くてひっくり返っている訳じゃ無いのです。遊んで欲しいとの意志表示なんですよ。

あら、もしかしてクッキーちゃんじゃないの。やっぱりそうだったんだね。今朝はおかあさんと一緒だったので最初は気付かなかったよ。

稲村のおばあちゃん。関東大震災の時は8才で、家族みんなで銀行の地下室に逃げて難を逃れたそうです。あほまろにとって、大震災の生き字引なんですよ。体験談は映画でも参考にさせていただきました。

影向堂前でまたまた久しぶりのワンちゃんが・・・。チャコちゃんですよ。最近は全くお逢いしなかったよね。チャコちゃんは、いつももっと早い時間に散歩しているんですって。
 |
|
昨日は、仮編集の試写が行われましたが、あほまろは出席をせずに関東大震災を思い出しながら、映画のロケ地(といっても模型ですけど)向島の玉の井から鳩の街を通って、隅田川周辺を歩いてきました。
平和な隅田川ですが、85年前のこの時間、被災した方々が水を求めて隅田川にやって来たのですが、あまりにも大勢が押し寄せて来たため、川に落ちて水死した方も多かったのです。そんな様子を伝える資料も有りますが、今回の映画ではあまり悲惨な様子は見せず、この付近の公園で避難生活を送る家族の写真だけを使いました。

こちらは浅草の対岸、墨田区の三圍神社です。写真に写っている江戸時代の浮世絵でもお馴染みの大鳥居です。震災の記録写真の中にも、ここにテントを張って暮らす方々の様子を写したものもあるのです。災害時の避難場所として、いつも社寺仏閣の境内は格好の避難場所になるんですよね。
浅草寺境内も避難場所に指定されています。でももし、浅草で震災が起こったら、あほまろは犬たちが居るので、混雑する境内と隅田川だけは避けるかも。待避場所としては、浅草通りとか国際通りなどの広い道路の方を選ぶでしょうね。でも、もしも逃げられたらですけどね・・・。

|
|
今朝の写真
CANON EOS-40D,Tamron Zoom AF28-300mm F3.5-6.3 Di VC
Canon EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
撮影枚数153枚 |
|