|
|
平成20年8月6日(水) 旧暦7月6日赤口
- 雨も操れる? - |
 |
『今朝の浅草』 |
北京五輪の開会式が迫り選手たちの北京入りのニュースが話題になっている裏で、北京五輪の開会式前後の天気について「おおむね曇りだが、雷雨の可能性もある」との予報もあるようですね。中国では、なんとしても開会式だけは雨を回避しようと「人工消雨」の研究に取り組んでいることも報じられています。雨雲のコースをロケット弾でヨウ化銀などの冷却剤を雲にまき、会場外で雨を降らせようとの試みのようですが、「本格的な雨には対応できない」と技術的な限界も認めているようですが、本当に効果があるのでしょうか。そんな技術が確立したら、ますます地球温暖化に拍車をかけると避難する科学者も多いようです。何はともあれ、まずは当日のお手並み拝見ってところですね。
昨日の東京はかなり激しい雷雨に襲われました。二日続けての雷雨で鉄道を始め様々なところに被害が及んでいるようです。そんな中、境内を散歩するワンちゃんたちの中にも雷で異変を生じたワンちゃんもいらっしゃるようです。雷の音に脅えて食事もとれなくなってしまったとか、一晩中脅えながら部屋の隅で固まっていたとか。科学者もオリンピックの開会式を晴れさせるよりも、大きな被害をもたらす集中豪雨を消し去ることにも努力してもらいたいですよね。
衛星写真を基に世界中の町並みが一望できるGoogleマップ、最近では携帯電話でも見られるようになりました。地図を閲覧するだけじゃ無く、他にもかなり便利な機能が詰まっています。あほまろも暇な時はまるで小鳥になったかのようにあちこちを飛び回りながら楽しんでいるのです。そのGoogleマップに、昨日から新たな機能が加わりました。マップ上で指定した位置の実際の町並みをみることができる「Googleストリートビュー」機能です。
昨日は、さっそくあほまろが住む近所を巡ってみると、近所の知り合いの姿もちらほら映っているじゃないですか。プライバシー保護の問題で写っている人が特定できないように顔にはぼかしが入っていますが、毎日お会いしている方は姿だけで一目瞭然なのです。
今回の映画のために借りたスタジオを検索してみると、ほら、ちゃんと写ってましたよ。建て替えのために取り壊す予定だった民家を簡易スタジオに改造して撮影を行っているのです。それにしてもこのクオリティで見られるなんて、ストーカーにとってはお涙ものかも知れませんね。
スタート時点でカバーするのは札幌、小樽、函館、仙台、東京、埼玉、千葉、横浜、鎌倉、京都、大阪、神戸。今後も順次対応エリアを増やす予定だそうですが、データ作成には1都市当たり3~4カ月かかるそうです。
|
『今朝の雷門』 |

|
『今朝の宝蔵門』 |

|
『今朝の本堂』 |


|
『本堂から宝蔵門』 |

|
『本堂から宝蔵門の大提灯』 |

|
『今朝の境内』 |
 |



『今朝の浅草神社』



|
|
|
|
|
『今朝のワンちゃん』 |
今朝も歩いてくれないモモちゃん、ナナちゃんと一緒に歩かせようとしているところにマリコちゃんも応援してくれましたよ。

開門前の本堂前ではバビちゃんとモモちゃんが待ってました。

バビちゃんはみんなに甘えるのです。ワンちゃんより人間の方が好きなんですよね。

今朝のメイちゃんはカメラに向かってポーズしてくれましたね。

またまた初顔です。ミニチュアシュナウザーのブラウンちゃんです。新しい仲間にみんな興味津々。生後4ヶ月のワンちゃんです。

チェス君もブラウンちゃんに近づいていきましたよ。

メグちゃんは雷のおかげで食欲不振になってしまったそうです。よっぽど怖かったのでしょうね。

レオちゃんも雷が怖かったようですね。

ボブちゃんです。

神社の前ではメイちゃんとヒナちゃんが遊んでました。

今朝のヒナちゃんは毛並みのお手入れをしてもらってましたよ。

神社の横でようやくココアちゃんにお会いできました。

今朝のココアちゃんは遅かったんだね。

そりゃそうよ、なんたって暑くて寝苦しくて・・・、あぁぁ~まだ眠たいよ・・・。

ねえおかあさん、今日は早く帰ってお休みしましょ。

テンちゃんです。最近はほとんどお会いしませんね。

いつも元気に走っているカイちゃん。今朝も目の前を猛スピードで駈けていきました。

|
|
ゆめまち観音の撮影風景が東京新聞の社会面で紹介されました。
今朝のNHKをご覧になりましたか。映画のことを紹介してくれたのは嬉しいのですが、アップで写ってしまって、ちょっと恥ずかしいかったかも。テレビでは浅草の映画のような紹介でしたが、あくまでも浅草は舞台のひとつであって他の地域の模型も登場していますよ。また、浅草寺境内で撮影されたワンちゃんたちが写ってなかったのが残念でしたよ。
たとえば、下の写真は静岡県の架空の街を案内される主人公とかね。

昭和39年当時、道路交通法も甘かったのか、トラックの荷台に乗るってのは当たり前でしたよね。

こちらはこれから撮影する縁日の模型です。大正時代の縁日を表現しているのですが、雰囲気は現代と変わらないようです。ただ、縁日に集まる方々はみな和服姿なだけでしょうかね。

撮影に追いかけられながらまだまだ模型と人形制作が続けられるのです。

|
|
|
今朝の写真
CANON EOS-40D,Tamron Zoom AF28-300mm F3.5-6.3 Di VC
Canon EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
撮影枚数155枚 |
|