『今朝の浅草』
雨も上がった浅草、早起きは気持ちが良いですね。今日も午前6時から散歩にでかけました。
一昨日から突然現れた蕁麻疹(じんましん)に悩まされたあほまろ、昨日はようやく治まって安心して今日から開催される「デジタル・ポンチ」の準備をし、みんなで昼食をとった瞬間、再び発疹が現れてきたのです。一昨日の夕食同様、特にアレルギーを生じるようなものを食べていないのですが、聞くところによると体調が悪い時には食材に使用されている添加物を消化することが出来ず、発疹として現れるとか。これは、いちど病院に行かなければいけないのですが、とりあえず時間が無いので近所の薬局に相談してみると、蕁麻疹の一般的な抗ヒスタミン錠を処方してくれたのです。
薬を服用すると眠くなるとの指摘だったので、夕食後すぐにベッドに入り、延々9時間以上も寝てしまったのです。おかげで、今朝の目覚め、昨日までのかゆさはいったい何処に行ってしまったかのようにすっかり回復してしまいました。とはいえ、薬で止まっている状態なので、これからも食事には注意しなくっちゃね。特にお酒はいけないので、あほまろは観音様に、今日から禁酒を誓ってきたのです。
これからはあほまろを飲み会に誘わないでね。
この2日間、散歩コースが隅田川沿いでしたが、今朝は六区コースに戻してみて気付いたのは、例の花やしき通りのレトロ長屋の修復工事が終わっていました。建物の全体像に変化は無いのですが、お店の玄関上の看板が無くなってしまい、コンクリートで塞がれてしまいました。どこにでも有る普通の長屋になってしまったのです。
あほまろが持っている昭和初期の絵葉書にも登場していたこの長屋、“姿形は変わってしまっても、中に済んで居る方達は同時のままなんだよ”、お庭の掃除をしていたおじさんが教えてくれましたよ。

いよいよテプコ浅草館で「デジタル・ポンチ」が始まります。
------○------
『今朝の雷門』
予報によると、今日は小雨の一日になるようですね。でも、あほまろとモモちゃんの散歩中はセーフでしたよ。
8日には、来年2月に初めて開かれる3万人規模の「東京マラソン」のコースを一足先に体験しようと、市民ランナーら約500人が参加する大会「東京夢舞いマラソン」が開催されます。皇居、銀座、浅草など都心の名所を巡る「夢舞い」マラソン。ランナーのみなさんは、この雷門を横目に走って行くんでしょうね。

------○------
『今朝の一写』
おみくじ。最近は若者の間で流行しているそうです。「若者たちがおみくじの大人買いをしている」、先日の新聞でそんな記事をみました。大人買いといっても一枚100円のおみくじをまとめて買うといっても・・・。神社仏閣で買うんじゃ無かったのですね。雑貨店のパーティグッズコーナーなどで売られているもので、50枚ひと袋という状態でビニール袋に入れられ、フックにかけられ売られているそうです。お値段も50枚で472円とお手頃、いちおう内訳を見ると、「大吉×10、吉×10、中吉×15、小吉×9、末吉×6」、ダブりなし。中吉が多いのに平等感がありますね。でも、このおみくじには凶は1枚も入ってないそうです。それも悪いことには関わりたく無い、現代なのでしょうね。

------○------
『今朝の境内』
いつもより早い散歩は、始めてお逢いするワンちゃんも多いのです。この小さなヨークシャテリア、とっても元気でしたよ。我が家のハニーちゃんの若い頃を思い出しますね。

仲見世の軒先に並ぶ紅葉のモミジ。

今月15日から開催される「菊花展」の準備が行われています。


鎮護堂の水子地蔵尊。早朝からお線香が供えられています。毎朝、開門と同時に訪れる方がいらっしゃると、住職がおっしゃってました。

浅草神社の扉が開くのはだいたい6時半ころです。今朝はまだ閉じられてましたよ。

何か、どんどん惨めになってくる浅草の神田です。早く刈り取ったら・・・。

浅草の神田の全体像です。

自転車で飛ばしてくると、ついつい意味も無くカメラを向けたくなってしまうんです。

花やしき通りで外装の補修を終えた長屋です。

吉野屋で牛丼が復活したようですね。でも、いつも売り切れの貼り紙が出ているので、数は少ないのでしょう。あほまろは並んでまで食べたいとは思いませんけどね・・・。

------○-----
浅草に直接関係の無いお話も多いですが。ここは、あほまろの呟きですかね。
『今朝の余談』
いよいよ今日からテプコ浅草館で「第一回デジタル・ポンチ」の展示館が開催されます。昨日は出展者全員で飾り付けです。特に、誰が何処と場所は決められていなかったので早い者勝ち、各々が好きな場所を選んで展示していましたよ。そんな状態でも、何のトラブルも無くみなさん和気藹々、そうなんです、かえって船頭が居ない方がスムーズに進行できるってこと、身に浸みて感じましたよ。
手描きは手描きの良さ、デジタルはデジタルの良さ。手描きに比べて価値が低く見られがちなデジタル絵ですが、今ではポスターを始めスーパーのチラシに居たるまでデジタルで創られるのが当たり前の世の中、みなさんもこの展示会をご覧になって、デジタルの良さを認識してみませんか。


そろそろ終わりましたね。この後、出品したみなさんが自分の作品紹介をして作業が終了しました。
大勢の方に観て欲しいですね。期間中、あほまろも時々顔を出してますよ。いらっしゃった折りには、お声がけを。
 |